グッドラックdiary

主に家やインテリアのことなど。

ビーチハウスガーデン計画 その2

2018年初秋 ビーチハウスガーデン計画その1で書いていたクラピアを植え付けた時。高価だしどうなるかよく分からないのでとりあえず6株ほどを庭の中央付近に適当に植え付けてみました。 これから冬に向かって行くのにはっきり言って時期外れの植え付けです。 …

コンクリート部分解体 その7

座板を剥がすとほとんど深さもなくコンクリートの基礎が。もうちょっと深いと思っていたし、想像していた造りと違っていたのですがまあどうにかなるはずです! まずは写真にあるようにビニールのようなものを敷いていきます。調湿シートというやつですが、こ…

コンクリート部分解体 その6

ひと部屋ずつある程度やっつけていこうということでとりあえずもう一つのスチールサッシの解体は後回しにして(連続してやる気にはどうしてもならなかったので、、、)床をやり替えていくことにします。 和室なのでまずは畳を剥がしていきます。 畳と座板の間…

コンクリート部分解体 その5

↓分かりづらいですがスチールサッシの上枠の真ん中にある赤く斜線を書いた部分を外してからガラス戸を外します。 だいたいネジ止めしてあるのですが、スチールサッシの場合古くて錆びていたり、その為に後から塗装し直したりしていることがほとんどなのでネ…

コンクリート部分解体 その4

↓この家、正面から見ると色違いのアルミサッシが並んでいます。 色違いなのを見た時点で思ってはいましたがこの2つのサッシは別々の時期につけられているのではないかと考えられます。 よほどのこだわりがなければ普通はサッシの色は統一しますからね。 年…

コンクリート部分解体 その3

↓手で切るのはホント疲れます。 ↓物をかわしながら ↓お宝を探しながら、、、ん?! ↓金庫発見!! ↑もちろん空でしたが。 ↓ピンぼけ写真ですが、初めて見た時はこうだった部屋が ↓どうにかこうにかこうなりました。 解体&片付けはまだまだ続く。

コンクリート部分解体 その2

おもむろに天井を剥がし垂れ壁を叩き壊してみます。 躯体がコンクリートなので木造とはまた違った感じです。素人のDIYレベルだと木造の方が断然扱いやすいですね。 ↓天井の骨組みは特殊な、というかそれ専用のような金具で吊ってあります。 適当に荷物をかわ…

コンクリート部分解体 その1

木造部分の外壁板張り作業に飽きてきたので完全に終わらないうちに別の作業へ。 我ながら集中力の無さに呆れてますが、、、 木造部分は家全体で言えば裏側というか奥側なんです。 玄関とか表側、メインの建物はコンクリートブロック造りになっています。 元…

外壁の板張り その4

外壁の板張りは続くよどこまでも、って感じで延々と同じ作業を繰り返します。 ↑これがこうなり↓ ↑これはこうなり↓ ↑これはこうなったわけですよ↓ 細かいところはまだまだ色々直さないといけませんがとりあえず(飽きたので)一区切りつけて別の作業に移りたい…

外壁の板張り その3

外壁の板張りを行いながら気になっていたのが出窓の屋根の修繕です。 トタンが腐食してかなりまずい状態になっていたので、、、 着工前の状態↓ 簡単な作りの出窓なのでどうにかなりそうなのでとりあえず雨漏りしないようにします。 下地合板張りの時点で屋根…

外壁の板張り その2

壁の上部と下部で厚みが異なる問題の続きです。 今、振り返って思えばたいした問題じゃないんですけどね。 結局セオリー無視の行き当たりばったりで臨機応変に対応していくしかないんだから。 厚みが異なる問題と同時にもう一つ、窓の周りをどうおさめるか問…

外壁の板張り その1

次に透湿防水シートの上から胴縁を取り付けていきます。 本来なら新品を取り付けるのがいいのでしょうが経費削減のため元々使用してあった胴縁を使い回しです。 外壁は板張りで鎧い張りと決めてあるので胴縁は縦に取り付けていきます。 上部のモルタル部分を…

透湿防水シート その3

シート貼りは初体験です。 素人のDIYですからそんなにこだわらなければ難しい作業ではないと思いつつ始めましたが、、、難しいというより思ったより時間がかかりました。 シートは基本的に下から貼っていくのですが、下の方の合板部分の施工は比較的に楽にで…

透湿防水シート その2

透湿防水シートを施工するにあたって用意すべきものが何点かありました。 まずは透湿防水シートそのもの。 それからシートを壁に打ち付けるタッカー。 そして防水テープ。 透湿防水シートはリサーチの結果、一番メジャーだと思われるタイベックを。 機能面は…

透湿防水シート

外壁を板張りに貼り替えるにあたって考えが二転三転したのがどこまで板張りにするかということです。 ↑写真で見ると分かると思いますが、 外壁の上部は水切りを境にモルタル仕上げです。はじめは水切りから下の部分だけ板張りにしようと思っていたのですが、…

外壁下地合板貼り

元の外壁を解体し、新しい窓枠も作ったのでやっと新しい外壁作りです。 はじめは労力とコスト削減のために、スケルトンの状態から透湿防水シート、通気胴縁、外壁の順番で施工していくつもりでした。 しかし古い建物でありますから耐震のこととか考えたら少…

窓を作る

外壁の解体が大まかに終わったので新しい外壁の下地を貼っていくのですが、室内を明るくするために窓を作ることにしました。 ↓外壁解体前 ↓室内から見た外壁解体時 柱や間柱の位置など色々考えた結果、 はめ殺しの窓を3つ作ることに。 開く窓となるとかなり…

ビーチハウスガーデン計画

家の建築部分ばかりでは飽きてくるので少しずつ庭を整備していこうと思います。 この家を気に入った要素の1つとして庭がまあまあ広かったことがあります。 うちは愛犬中心の生活をしていますので犬が遊べてウッドデッキのある庭を目指します。 ということで…

木造エリア解体 その5

ラス板を剥がしていくと案の定というか、外から見てある程度把握はしていたんですけどね、、、 柱が腐ってます。土台も腐ってます。 心も腐っていきそうです。 とも言っていられないので修理、補修を行なっていきます。 ↓柱、土台、間柱と、見事なまでに腐っ…

木造エリア解体 その4

残された食器棚やその中の食器類を片付けながら解体していくという行き当たりばったりの解体作業もついに禁断のキッチンの流し部分へ。 水まわりに関してはもう悪い予感しかしません。古ければ古いほどろくなことになっていませんから。 ↓まだ色々と解体前の…

木造エリア解体 その3

解体が思ったより簡単に進んだと言ってもそれなりに時間も労力もかかります。 バールと金槌以外に脚立は絶対に必要です。 色々な作業を想定して、できれば6尺くらいの高さの脚立がいいですね。 伸ばして梯子として使えば平屋の工事ならだいたいの場所には届…

木造エリア解体 その2

内装を剥がして壊していくのはあまり何も考えることはないので黙々と作業を進めます。 造りが昔のもので現在のものと比べると簡素なので特別な道具がなくてもある程度の作業はできてしまいます。 とりあえず金槌とバールがあれば。 それにしても壁の中や床下…

木造エリア解体

屋根の塗装もとりあえずひと段落したので次は室内の解体作業に移ります。 何から手をつけるべきか考えておもむろに天井から解体し始めます。 何が出てくるのかと正直不安でしたが意外に普通でした。 梁?が丸太のまんまで使われていて見た感じ的にいいなと思…

とりあえず屋根塗装 その4

とりあえず屋根塗装も遂に本番です。 いくら価格が比較的安い塗料にしたと言っても遮熱などの機能がある為それなりの値段がするので失敗したくない気持ちが強いです。それに選んだ青色が思った通りの感じになるか塗ってみて実際に見てみないとどう感じるかは…

とりあえず屋根塗装 その3

ヤスリがけの下準備を完璧に終えて(嘘)、次は下塗り剤の塗装です。 下塗り剤は白色です。 1番外側から塗って行って最後はコンクリートの建物の屋上に逃げるという作戦です。 短絡的な思考でリフォームを家の1番上の屋根から始めましたがこの家の造りがDIYで…

とりあえず屋根塗装 その2

いくらお金をかけないといっても最低限の資材は必要です。 屋根塗装の塗料をどれにするか色々調べた結果近所のホームセンターで売られている塗料が比較的に低価格で良さそうだったのでそれに決めました。屋根用の塗料で遮熱効果があり屋根の表面温度を18~4℃…

とりあえず屋根塗装

考えても何から手をつけていいのか分からないので、とりあえず1番上からやっていくことに。つまり屋根です。 以前にも書きましたがこの家は3つの建物で構成されています。1つは物置小屋なのでとりあえず置いておきます。 住居部分が表側のコンクリートブロ…

家財道具一式

今回は昨今の日本全国における空き家問題の要因について語りたいと思います、、、 などと仰々しく書き始めましたが大した知識もないので今回も自分のことを書きます。 何かの参考にでもなれたら幸いです。 空き家が放置というか手付かずのまま長年誰も出入り…

物件取得の際には

リフォームを始めた物件についてですが、取得を決めて手続きをしている途中で気づいたことがあります。 敷地内にある建物が3つに分かれているんです。 正面から見えているコンクリート造りの部分、奥側に増築されたと思われる木造部分、そしてただの物置小…

リフォーム始動

移住してすぐには忙しくてなかなか始めることができなかったリフォームを始める決心をしたのは2カ月くらいたった時です。 秋から始めた新生活も季節はもう冬になっていました。 庭を埋め尽くしていた大木と崩壊寸前のブロックはさすがに自力でどうにかなるレ…